健康なお口の状態を保ち続ける為に
~北村歯科医院の予防歯科へのこだわり~
多くの方々の話を伺うと、
「歯医者は、歯が痛くなってしまって、仕方なく通うところ」
と思っている方が多くいらっしゃるな、と感じております。
しかし、そのままではむし歯や歯周病が進行してしまって、既に手遅れになってしまっている、ということも珍しくありません。どんなに素晴らしい治療をしたとしても、自分自身の歯に勝るものはありません!
「治療が必要ではない時に、定期的に通っていただき、むし歯や歯周病にならないように予防をしていく」
というのが予防歯科(歯のメンテナンス)の重要な考え方です。
当院では予防歯科に力を入れております。
歯医者の予防ってナニ?
多くの患者さまに「歯の予防をすることの大切さ」をお伝えしておりますが、
「痛くないのに歯医者さんに通う必要性があるのか、よくわからなくて・・・」
とはじめに話される方が非常に多くいらっしゃいます。
では、少し考えてみてください。
近年、健康ブームと呼ばれる程、多くの方々は人生100年時代に向けて、健康であり続ける事の重要性を感じている方は決して少なくはないと思われます。。
健康食品やサプリメントを摂取したり、人間ドックを受けたりする人も年々増えており、中には高額なお金を支払い専属のパーソナルトレーナーをつけたりする方も、もはや珍しいことではありません。
もちろん目的は人それぞれだと思いますが、大きく言えば、
体が病気にならないように、予防をされているということになりますよね。
毎日暴飲暴食をし、体も動かさず、お酒を飲み、タバコを吸っていて、なにもしなければどうなってしまうのか・・・
おそらく重い病気にかかってしまいます。
このことをお口の中のことと置き換えて考えていただくと、予防の大切さをご理解していただけるのではないかと思います。
歯は、食べ物を美味しく摂取するのにとても大切な体の働きがあります。
歯が病気になってしまえば、自分の好きなものを食べることを我慢しなくてはならなくなったり、お口が気になって思いっきり笑うこともしづらくなってしまいます。
健康面だけではなく、その人自身の人生に歯は大きく関わっているのです。
身体だけでなく、歯の予防ももはや主流の考え方になってきているのです。
歯みがきだけではむし歯や歯周病は予防ができない
「毎日歯みがきをしているのに、どうしてむし歯や歯周病になってしまうんだろう?」
皆様もこのように疑問を持たれることはありませんか?
もちろん、毎日の歯みがきはとても大切です。絶対に必要不可欠なことであります。 ですが、歯の表面にはバイオフィルム(歯垢)と呼ばれるものが付着しています。 バイオフィルムが歯の表面についていると、層がどんどん厚くなっていきます。
膜の下では、酸素がなくても活動できるむし歯菌が活動を活発化させ、歯をじわじわと溶かしてしまうのです。 そして、そのバイオフィルムというものは、残念なことに歯ブラシで除去することができないのです。 またマウスウォッシュ剤などで殺菌しようとしても、バイオフィルムを分解することはできません。 ましてや、膜の下で活動しているむし歯菌を殺菌することもできないのです。
「では、どのようにしたらバイオフィルムを除去できるのか?」
というと、現状では歯科衛生士によるケア(PMTC)で除去する方法しかありません。 家庭用の歯磨き剤よりも効果の高い研磨剤で除去し、むし歯になりにくいエナメル質を作るために、フッ素でコーティングをしていきます。
フッ素の効果は一般的に3ヶ月~半年と言われております。 大事な歯が再びバイオフィルムに覆われないように、3~4ヶ月に1度のケアを受けることで、むし歯になるリスクを大幅に減るのです。
歯周病の予防
自覚症状のない歯周病を効果的に予防
日本人が歯を失う最大の原因は「歯周病」です。なんと、歯を失う約4割の原因が歯周病です。
感染症の一種である歯周病は、歯ぐきのはれや出血からはじまり、進行するにつれあごの骨を溶かし、最終的に歯を失う病気です。日本人の成人の約80%が歯周病にかかっているといわれていますが、残念ながらかなり症状が進行しないと自覚症状が現れないため、ほとんどの人が歯周病にかかっていることに気づいていないのが現状です。気がついたときには手遅れになるケースも少なくないため、早期発見と予防がなにより大切です。
歯周病の発病が多いのは、働き盛りの40代以降です。この世代は仕事や家事・育児の忙しさに追われ、痛みがなければ通院を後回しにしがちですが、歯ぐきのはれや出血などの症状が現れたら、まず歯周病の可能性を考えてみましょう。
歯周病の進行症状
① 健康な歯肉は薄いピンク色をしており、弾力があり、引き締まっています。
② 歯肉は赤く、歯と歯のあいだの歯肉が丸みを帯びてふくらんでおり、歯みがきをすると出血することがあります。
歯と歯ぐきの隙間に食べカスなどがたまり、歯みがきで除去できずにいると、そこに多くの歯周病原菌が増殖し、歯垢(プラーク)が蓄積します。プラークは唾液によって石灰化して歯石となり、さらに歯周病原菌から分泌されるネバネバとした物質により、バイオフィルムをつくり出し、ますます歯周病原菌が好む環境に。歯周病原菌は毒素を出して歯肉に炎症を引き起こし、この状態を「歯肉炎」といいます。
③ 歯肉炎が進行すると、「歯周炎」(歯周病)となります。歯肉は赤紫色になり、炎症が歯肉からあごの骨にまで広がります。歯肉がやせていくため、歯が長く見え、歯と歯のあいだに食べ物が詰まりやすくなります。さらに歯を支えるあごの骨(歯槽骨)を溶かしはじめます。
歯みがきをすると、出血やうみが出るようになります。
④ 「重度の歯周病」は、歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯の根の部分が露出し、少しの衝撃で抜けやすくなります。
歯周病の治療
歯周病は1日も早い歯科医院での治療と、正しいブラッシングなどによるセルフケアと予防が不可欠です。当院では、お口の中の検査を行い、歯石やバイオフィルムを取り除くクリーニングやスケーリング(歯石除去)を実施します。
また、歯石やバイオフィルムをたまりにくくするために、歯科衛生士によるブラッシング指導に力を入れており、個々の患者様に合う歯ブラシをフロスや歯間ブラシなども含めてご提案いたします。
年齢や歯の状態、治療状況によってお口の歯の環境が患者様ごとによって違います。また、仕事の勤務時間や勤務環境、生活環境や、家族構成によって、歯みがきをするタイミングも違っていたりします。北村歯科医院では、患者様にあった治療とセルフケアを提案致します。汚れをしっかり落とせる正しいブラッシングを身に付けて歯周病の治療と予防を一緒に頑張りましょう!!
虫歯の予防
ブラッシング指導と食生活指導でむし歯を予防
小児歯科では、虫歯の治療・虫歯の予防・歯列異常の治療や予防・生活習慣・食生活の指導が中心となります。
お子様の歯の治療では、保護者の協力が必要になります。仕上げ磨きやおやつの与え方、糖分の含んだ飲料水の与え方などは特に協力が必要な部分になります。また、お子様から自ら歯科医院に来ることはほぼありません。歯科医院に連れてくることだけでも大変かと思いますが、北村歯科医院ではできる限り楽しく通えるようにしておりますのでご相談ください。
子供の虫歯による歯がなくなることは、どのような影響があるでしょうか?
大人の歯が生えてくるからといってそのままにしないでください。歯がないことで一番の成長期に食事をしっかり噛むことができないと、栄養をしっかり摂ることができません。また、歯並びが悪くなることで、発音や味覚の発育にも影響が出てきます。混合歯列期と言って、乳歯がある時期に大人の歯の永久歯が混在する時期があります。小学校時代がその時期にあたります。乳歯の虫歯をそのままにしていると大人の歯も虫歯になってしまいます。
なぜ乳歯は虫歯になりやすいんでしょうか?
お子様の歯はエナメル質や象牙質の厚みが永久歯の半分ほどしかなく、再石灰化の力も弱いといった、むし歯になりやすい条件が揃っています。また、幼いお子様はうまくブラッシングができませんし、乳歯は痛みも少ないため、気づかないうちにむし歯が進行していることも少なくありません。
当院では歯が生えそろう1歳6ヵ月ごろから定期的な受診をお勧めしています。幼いお子様の歯のブラッシング方法を親御様にお伝えすることからはじまり、おやつの与え方や食事などの生活指導もおこないます。
たとえばミルクの代わりにスポーツ飲料や野菜ジュースなどを習慣的にお子様に与えていると、糖分過多となります。お子様は甘い飲み物を好みますので、ますますミルクの飲みが悪くなる悪循環を招き、むし歯ができやすいだけでなく、全身肥満になりがちです。このような食習慣を続けていると歯の表面が溶かされむし歯になりやすくなり、質の悪い歯となってしまいます。
当院では歯の治療だけでなく食生活指導も含めて、お子様の歯と健康を守るお手伝いをいたします。
また、北村歯科医院では、フッ化物塗布を行なっています。(500円)また、シーラントといって溝の深い歯の溝を埋めることで虫歯になりにくいようにする予防も行なっています。
お子様の歯を守るためには、普段の食生活(おやつも含みます)・歯みがき・予防処置・定期検診が大切です。小学生の学童期になると歯の生え変わりの時期になります。身体的な成長のピークとなるこの時期のかみ合わせをしっかり見ていくことで矯正治療の介入を少なくできることがあります。歯並びのことで気になる方はご相談ください。