こんにちは!
神戸市兵庫区にある北村歯科医院です🦷
今日は歯ぎしりについてお話します🐰🥕
・朝起きたとき顎が痛い
・家族から歯ぎしりしていると言われる
・日中無意識のうちに食いしばっている
など当てはまるものはありませんか?
一言で「歯ぎしり」といっても、その裏には重大な問題が隠れていることもあります。
-
- ・歯に有害な歯ぎしりはストレス発散機構から生じる
- ・歯ぎしりは狭くなってしまった気道(空気の通り道)を広げるために行われる
そのため、生理現象を正常に行うためのお口の中の状態にすること、マウスピースを装着し歯を守ること、気道を確保・広げるための治療をすることなどが主な対処法と考えられております。
歯ぎしり・食いしばりで考えられる原因と対処法
「歯ぎしり」と「食いしばり」の違いはご存知でしょうか。
歯ぎしりにも色々と種類があります。日中起きているときに行われるのが「食いしばり」で、その名の通り上下の歯をかみ合わせて力を入れている状態です。それに対し、夜間寝ているときに行われるのが「歯ぎしり」で、上下の歯をガリガリとこすり合わせている状態です。
日中、無意識に食いしばってしまっていることがあります。歯を壊すほどの力は発揮できないながらも、緊張状態にあることで疲れてしまうことにつながります。もし食いしばっていることを自覚しているなら、なるべくリラックスし力を入れないように心がけると良いと思います。自力でも改善しない、噛み合わせがおかしいなどの問題を感じた場合には、歯科でご相談ください。
寝ている間の歯ぎしりで考えられる原因と対処法
夜寝てるときに歯ぎしりがあり、いびきをかいている場合には、気道(空気の通り道)が狭い状態である可能性があります。
なぜ気道が狭くなるのかというと、頭蓋骨、特に上顎と下顎の正常な発達がなされなかったため、本来備わっているべき気道の容積を獲得できなかったためと言われています。扁桃腺が大きいことや、鼻腔が狭いといった体の特徴も気道が狭くなる原因になります。いびきや睡眠時無呼吸症とも関連すると言われ、近年、気道が狭いために歯ぎしりが起こるという説も有力になりつつあります。
ストレスによる歯ぎしりで考えられる原因と対処法
歯ぎしりは主に夜間に行われますが、自覚しにくいのが特徴です。家族に指摘されたり起床時に顎の筋肉が疲れていることで発見することがあります。夜間の歯ぎしりは自律神経と関わっていると言われ、日常生活で緊張状態にあったり、疲れたりしていると頻度が増すと言われております。歯ぎしりが続いている場合には、放置していると歯がすり減ったり、歯がかけたりすることがあります。歯の状態を確認する目的でも良いので、歯科で相談することも検討しましょう。
「歯ぎしり」のセルフチェック法
- ・家族から歯ぎしりを指摘される場合
- ・朝起きると顎の筋肉が疲れている場合
- ・歯が欠けることが多い場合
- ・歯がすり減っている場合
- ・よく眠れない場合
- ・頭痛・肩こり・腰痛がある場合
- ・歯がしみる場合
当てはまるものはありましたか??
「歯ぎしり」の正しい対策・予防法は?
日中、無意識に食いしばってしまっている場合、自分では気づきにくいというものです。なるべく食いしばらないように気を付けること、食いしばってしまう習慣をやめようという意識付けをすることと、食いしばってしまう原因としてのストレスを軽減することを検討していくと良いでしょう。
日本人の成人における平均睡眠時間は6時間と言われますが、この時間は実は非常に短いと言われています。30代〜60代の必要な睡眠時間は7〜9時間と言われており、それに満たないと睡眠不足で色々な問題が生じます。また、飲酒は睡眠に対して悪影響なので、睡眠の問題がある方は飲酒を控えることをお勧めします。
睡眠時の歯ぎしりへの対策として、マウスピースを装着し歯を守ることをお勧めします。マウスピースにもいくつかの種類があり、うまく顎を動かせるようになっているタイプや、力が加わっても負担がかかりにくくなるような柔らかいタイプなどがあります。
食いしばりによる筋肉の疲れや頭痛などを和らげるマッサージとしては、こめかみから耳の上、後頭部にかけて全体的に指をあててマッサージ・顎のえらのあたり、ぐっと噛むと力が入る部分を人差し指と中指でマッサージすると軽減します。
普段お口を閉じているときの舌の位置は、上にあるのが正常の位置づけとなります。下の前方から後方まで、すべてが上に上がっている必要があります。またその時に正しく鼻呼吸できている場合、口で呼吸している時よりも気道が広がっている状態となります。
当院では、歯ぎしり防止のマウスピースと、MFT(口腔筋機能療法)をおすすめしております。
「歯ぎしり」用のマウスピースとは?
マウスピースには、歯ぎしりによる力の負担から歯を守る効果があります。うまく顎を動かすことが出来、かかる力を逃がす目的のタイプ、力が食わったときにクッション効果で負担を和らげる柔らかいタイプがあります。
当院ではハードタイプを処方しております。
お気軽にご相談ください。
MFTについてはこちらをお読みください🐶
小児だけでなく、全世代に有効なトレーニングですのでお気軽にご相談ください🌟
神戸市兵庫区の歯医者さん
医療法人社団 北村歯科医院