お知らせ・ブログ

スマイルMFT〜パン🥖〜

こんにちは!

兵庫区和田岬にある北村歯科医院です🦷

 

今回はスマイルMFTの中でも、パン🥖を使ったトレーニングについて少しお話しさせていただきます😄

 

パンを使うMFTでは、主に咀嚼」を診断します。

 

「噛む」という動作は歯並びを綺麗にする、矯正後の後戻りを防ぐためにもとても重要な動作です!

 

また、普段の食生活のなかでも必ず行う動作であり、食べながらトレーニングできるのも利点です💡

 

!! 実践 !!

実際に、普段自分がどのような噛み方をしているのか実践してみましょう!

 

まずはスーパーなどでもよく売られているスティックパンを準備してください🥖

食パンやパンが苦手な方の場合はおにぎり、クッキー、せんべいなどでも代用することが出来ます。

乳幼児の方はソフトせんべいで行うこともできます!

できるだけ一口では食べきれない大きさのもので行ってみてください😄

なぜ大きいものが良いかというと、長いパンなど大きなものの場合、かじりとる」ということが必要になってくるためです。

「かじりとる」という行為は診断をしていくうえでもとても重要になります!

 

準備ができたら一口食べてみてください!

 

①かじりとるときに「くちびる」を使っていますか?         使う ⭕️

②前歯だけでパンを、手を使って引きちぎるように食べていませんか? ちぎる❌

③パンを口の真正面か横どちらで捉えていますか?          正面 ⭕️

 

これらが診断ポイントになってきます。

できてない場合はトレーニングが必要です😅

ぜひもう一度食べてみて、「くちびる」を使ってかじりとれているか、かじりとったあとのパンの形も見てみてください🥖

かじりとったあとのパンの形をみると、自分がどのような口の使い方で食べたかがよくわかりますよ😮

 

歯列矯正をするにあたり、「くちびる」はとても重要な役割を持つので、MFTでも重点的にトレーニングを行う箇所でもあります。

 

くちびるが正しく使えていないと力がなくなり、「お口ポカン」になりやすいです。

お口ポカンが多くなってくると口呼吸に繋がってくるので、歯列や口腔周囲筋、姿勢や全身疾患まで幅広い場所に悪影響がでてきてしまいます。

矯正で歯列をきれいにしても口呼吸が続けば歯が後戻りしてしまう可能性が高くなります。

 

「かじりとる」という行為は普段の日常生活のなかでも実践しやすい動きなので、意識して本日の食事からぜひ行ってみてください✨

 

「食塊を形成できるか」もポイントになってきます。

パンは水分が少ないので、お口のなかでもパサパサして食塊が形成しにくいです。

歯や舌を正しく使って「食塊を形成できるか」こちらも確認してみてくださいね🍞

 

また、かじり取るのは前歯で、飲み込める大きさまで細かく噛んでいくのは奥歯で必ず行ってくださいね😄

歯にはそれぞれの役割があります。

正しい噛み方で歯もしっかり使ってあげてくださいね😊

 

他にも舌の横や口角の引き具合など診断箇所はたくさんあります。

正しい咀嚼方法や正しい口腔周囲筋の使い方などもお伝えしているので、お気軽にお問い合わせください✨

 

神戸市兵庫区の歯医者さん

医療法人社団 北村歯科医院